“アソビの熱量”が循環する
新たなエンタメ経済圏を。

ゲーム/エンタメをはじめとした
日本が誇る多様なカルチャーを掘り起こし、“NEXT JAPAN”として世界に発信。
東京タワーを起点にしながら、リアルでの施設開発やイベントを開催。
さらにデジタル上では、NFTなどによる新たなオンライン体験を届けることで、
「RED経済圏」をつくりだす。
ABOUT RED° TOKEN ECONOMY
「RED゜トークンエコノミー」は、
世界中のエンタメファンの“アソビの熱量“が循環する
RED゜ブランドによる新たな経済圏です。
2022年4月、TOKYO/JAPANのアイコンである東京タワー内に誕生した
日本最大規模のesportsパーク「RED゜TOKYO TOWER」と連携し、
オフライン/オンラインを横断する、これまでにないエンタメ経済圏を
人々のライフスタイルに実装していくことを目指しています。

DID
個人に帰属するDID(分散型ID)にRED°が提供するサービスやイベントなど、様々な「モノ」や「コト」でユーザーが経験した行動履歴や成果・評価などを記録します。例えばそれは、施設やネットワークを介して遊んだゲームの結果や、eSports イベントで応援した回数や応援の熱量、クエストの成功報酬などです。
トークングラフ
インタレストグラフ、ソーシャルグラフの先にあるグラフ理論です。トークングラフは、その人がどのようなトークンを保有しているかを参照することで、保有者の趣味嗜好を特定することができます。いわゆる「類は友を呼ぶ」、その人の周りには同じ価値観の人が集まるという新しいグラフ理論です。
NFT
RED゜トークンエコノミーの中では、NFTを保有するということでもアソビの熱量を見える化することができます。たとえば、ステークホルダーがNFTを持つことで、どのアトラクションに興味があるのかを見える化できます。また、どんなNFTを保有しているかは、そのまま自分のアイデンティティにもなります。
メタバース
RED゜トークンエコノミーによってリアルとデジタルの熱量が個人に帰属された状態の人々(ステークホルダー)が集まる場所です。RED゜トークンエコノミーの中で活動したことを証明できる、いわゆる DID(分散型 ID)によって、リアルとデジタルが融合されます。
RED° TOKEN COMMUNITY
コミュニティオーナーである、発行体の代表、事業の総責任者、
トークンエコノミーのプロデューサー、ブロックチェーンのエンジニアが参加する、
RED° トークンの楽しさと価値の創造を
全てのステークホルダーと共有するためのコミュニティです。
ROAD MAP
RED°トークンは、2021 年秋に設計・開発をスタートしました。2022 年4 月にコミュニティを開設、本ホワイトペーパーリリースし、2022 年夏にRED°トークンの配布を開始予定です。
その後、RED°TOKYO TOWER だけでなくデジタル連動でRED°トークン連動型のイベントを実施。また、年内にメタバースのβテストを実施しRED°トークンとメタバースを組み合わせた取り組みを開始予定です。2023 年にはRED°TOKYO TOWER、RED°トークン、メタバース、興行(イベント)というエコシステムに必要な要素をすべて揃え、RED°トークンエコシステムを本格展開していきます。
TOKYO TOWER
-
2022 年 2 月先行オープン
-
2022 年 4 月グランドオープン
-
2022 年 6 月以降 1F エリアオープン
以降随時イベントやコンテンツ更新を実施
-
2022 年 4 月JP GAMES 事業提携
-
2022 年秋冬オープンβテスト(予定)
-
2023 年春正式リリース(予定)
-
2023 年春以降随時クリエイター向け機能リリース
-
2021 年秋~ 2022 年 3 月基本設計
-
2022 年 4 月公式Web サイト/ コミュニティ開設、ホワイトペーパーリリース
-
2022 年夏ウォレット/クエスト/NFT 機能リリース(予定)
-
2022 年夏RED°トークン発行開始(予定)
-
2022 年秋冬トークングラフ機能リリース
-
2022 年秋冬RED°TOKYO TOWER 来場者及びデジタル参加も可能な
RED°トークン利用イベント実施(予定) -
2023 年春夏サードパーティ向け機能開発(予定)
-
2023 年秋冬サードパーティ向け機能リリース(予定)
-
2022 年夏東京タワー敷地内にてタイアップ型のテストイベント実施(予定)
-
2022 年秋冬東京タワー敷地内にてデジタル連動のオリジナルイベントを実施(予定)
-
2023 年港区にて大規模イベントを実施(予定)
-
2022 年4 月RED°E-SAUNA オープン
-
2022 年夏秋RED°NFT GALLERY オープン(予定)
-
2022 年秋冬空港施設オープン(予定)
* システム開発や事業開発は流動的なプロセスであり、実施時期は変更の可能性があることに留意ください。
重要な変更や遅延が発生した際には速やかにコミュニティにアナウンスいたします。
「RED°ブランド」と連動した「RED°トークンエコノミー」の構築を推進。トークンエコシステムの設計支援を主要事業としながら、NFT やメタバースなど先進技術を駆使した次世代のエンターテインメント体験の提供を通じて、新たな経済圏を世界へと広げてくブロックチェーン・スタートアップです。
TOKYO TOWERフットタウン4階
PROJECT TEAM
代表取締役

原 康雄
YASUO HARA
リクルートにて人事企画、新規事業開発などを歴任。その後、投資・開発・アセットマネジメントまで各種の施設開発・運営を手がける企業の代表を経て、2021年に東京eスポーツゲート株式会社を設立。リアル・デジタル領域における新規事業の開発経験をふまえ、esports/エンタメを軸に日本が誇る文化を世界へと発信するRED°プロジェクトを先導する。さらに、RED°独自の“経済圏”の構築を目指し、「RED°トークン」を発行するブロックチェーン・スタートアップFIDA株式会社の代表も兼任。
プロジェクトリーダー

秋山 大
DAI AKIYAMA
凸版印刷にて事業戦略本部、トッパンアイデアセンターにてデジタル領域の新規ビジネス企画・創出を担当後、アクセンチュア戦略コンサルティング部門にて製造小売り業界のリーディング企業における、主にデジタル/アナリティクスを用いてトップラインを伸ばすプロジェクトに従事。その後VRベンチャーの戦略責任者を経てデジタルリアリティ株式会社を設立し、主に不動産業界向けのXRソリューション提供、大手企業への新規事業創出コンサル、スタートアップへの戦略支援を展開。
事業戦略アドバイザー

山崎 直久
NAOHISA YAMAZAKI
東京eスポーツゲート株式会社社外取締役。リクルートに入社後、一貫してHR事業に所属し、コンサルティング営業、事業企画、経営企画、営業企画、商品企画等に従事。マネジャー、部長経験を経て、2014年よりリクルートキャリア、リクルートジョブズ の執行役員として、斡旋事業担当、経営統括室長、代理店統括室長、営業本部長などの役員を歴任。株式会社Tryfunds Group COO
RED°トークンエコノミー設計

北村 毅志
TAKESHI KITAMURA
2014年に早稲田大学大学院会計研究科を卒業し、同年、公認会計士試験に合格。有限責任 あずさ監査法人に入所後、主に小売業、倉庫業、製造業の法定監査業務やIPO支援業務に従事し、担当クライアントの上場経験も持つ。2020年10月より東京トークン株式会社に入社し、暗号資産の上場関連業務や、コミュニティーの管理・運営業務に従事。
RED°トークンエコノミー設計

川本 栄介
EISUKE KAWAMOTO
日本におけるブロードバンド黎明期の頃からインターネット事業を生業とする。DMM、楽天、サイバーエージェント、SIer、スタートアップなどで主に新規事業を中心に携わる。DMMではオンラインサロンやブロックチェーン関連の事業部長を歴任。ブロックチェーンテックカンパニーで「あらゆるモノやコトを個人に帰属する社会と経済を創造する」株式会社アトノイ代表取締役兼トークンエコノミーエバンジェリスト。
デジタルビジネス開発

野村 悠貴
YUKI NOMURA
キーエンスにてコンサルティングセールス職に従事した後、サイバーエージェントにて数多くのクライアントのデジタルマーケテイング戦略を策定、運用を行う。その後、シンガポールにて起業し、ASEAN向けのデジタルプラットフォームを開発・リリース。同メディアを売却し帰国後、豊富な事業開発経験、推進力を活かし、DMM.comでは事業部長としてサービス開発、海外展開を推進。
事業戦略アドバイザー

塗矢 眞介
SHINSUKE NURIYA
メリルリンチ日本証券株式会社の投資銀行部門にて事業会社の資金調達及びM&Aに関するアドバイザリー業務に従事。その後、世界最大の不動産ファンド、ブラックストーン・グループの日本法人にて不動産投資・運用業務に従事し、多数の案件を執行。クラウドリアルティに取締役CFO及び不動産投資銀行部門長として参画。慶應義塾大学卒業、コロンビア大学大学院修士課程修了。ULIジャパン、ヤングリーダーズグループ代表理事。
RED°トークン技術開発

高地 明
AKIRA TAKACHI
ITベンチャー、上場SI企業を経て、マネーフォワードにてアプリ開発を担当。その後DMM.comのCTO室でR&D業務を行いながら、ブロックチェーンサービス開発を行い、マイニングプール、セキュアWalletの開発、Stellarの調査、検証などを実施。退職後、ブロックチェーンベンチャーにてDID開発や、暗号資産取引所でNFTサービスの開発責任者として従事。株式会社アトノイ取締役兼CTO。
クリエイティブディレクター

小梶 数起
KAZUKI KOKAJI
大手企業のデザインディレクターを経験後、ハイフッション誌のアートディレクターに就任。 プロジェクト立案からマーケティング、商品開発、コンテンツ開発、デジタル戦略、プロモーション戦略に至る様々な業務を担当する。RED°では、総合クリエイティブディレクターとして参画。 公益財団法人禅文化研究所特別賛助会員及び日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)正会員。Japan Branding Awards 2018 Rising Stars 賞、福岡デザインアワード2018大賞受賞など
グローバルアライアンス推進

佐々木 秀樹
HIDEKI SASAKI
1994〜1996 NZ Study abroad 1996〜2002 TAD Imp & Exp Car & Parts US$15mil/Yea Vice President 2002〜2005 NYK Yusen Log Taiwan ( Nippon Yusen Kaisha & Log ) as president candidate finalist winner US$1.25 Billion worldwide 60 plus listed company’s are my clients Ex) Toyota , Honda , Subaru , Ford , Sony , Panasonic Mitsubishi-shoji , Mitsui-Bussan , Hitachi , Denso Sharp , Suntory , Yamaha , IHI , TOA, Keyence Terumo , Omron , Asus , Kanebo All shipping company , etc
RED° IP開発

大山 友郎
TOMOO OOYAMA
デジタルアートバトルLIMITSのファウンダーであり現チェアマン。原宿を拠点にしたクリエイティブエージェンシーAREA81の代表。エンタメ及びマーケティング業界で20年以上の経験と実績を持つ。アメリカ、マサチューセッツ大学アマースト校卒。
グローバルアライアンス推進

大塚 ゼナ
ZENA OOTSUKA
20年以上に渡りエンターテイメント業界に携わる。国内外問わず500名以上の俳優・女優・アーティスト等に取材した経験を生かし、株式会社Zena Styleを設立。世界中の映画・ドラマ・音楽制作を対象に、日本の俳優・女優・アーティスト等のキャスティング・マネージメント業務を行う。株式会社Japanewの共同創業者兼取締役も務める。
事業アドバイザー

一ノ瀬 克彦
KATSUHIKO ICHINOSE
オムロンで事業企画マネージャを経験後、アイマティックジャパンのCOOとしてアバターチャットを、ナントモバイルの代表としてARサービスを手掛け、現在はビジョンコンテクスト代表。
グローバルアライアンス推進

熊谷 操
MICHELLE KUMAGAI
シンガポール航空客室乗務員を経て、ジャッキー・チェン日本事務所設立時より代表として4年間就任。その後、日本とアジア間のエンターティンメントビジネスを仕掛け、日本映画、TVCMへの香港・台湾スターのキャスティング及び制作、同時にアジア映画への日本人俳優のキャスティングを数多く手掛ける。現在は、アジア最大のエンターティンメントグループ、Media Aisa(香港)の日本代表も務め、映画を通じ、国境を越えた文化交流促進を目指している。
NEWS
2022.04.20 13:00
東京eスポーツゲート株式会社、 JP GAMESグループと戦略的業務提携
東京タワーを拠点に、esports/エンタメの拡張事業を展開する東京eスポーツゲート株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:原 康雄 以下、TEG)は、ファイナルファンタジーXVなどを手掛け、世界的に知名度の高いゲー … 東京eスポーツゲート株式会社、 JP GAMESグループと戦略的業務提携
2022.04.20 10:00
フィーダ株式会社、暗号資産取引所への上場を視野に 「RED゜TOKEN」のホワイトペーパーを公開。“アソビの熱量”が循環する、トークンエコノミーの創出へ。
トークンの発行を主要事業にしながら、NFTやメタバースなど最新技術を駆使した次世代エンターテイメント体験の提供の実現を目指すフィーダ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:原 康雄 以下、フィーダ)は、RED°TOK … フィーダ株式会社、暗号資産取引所への上場を視野に 「RED゜TOKEN」のホワイトペーパーを公開。“アソビの熱量”が循環する、トークンエコノミーの創出へ。